3Dぬりえ大会を開催します
3DCGについて、あまり興味がない人、あるいはよく知らない人向けに、
Win10標準ソフト「ペイント3D」で遊んでもらって、3DCGに触れてもらおうというのがこの催しのコンセプトです。
まずはぬりえ用モデルの私の3Dデータをダウンロードしてください
(約400キロバイト)
https://sakaeyabranch.com/wp/wp-content/uploads/2020/01/Himeno-NURIE.stl
※見慣れない拡張子ですが、.stlは3Dプリンターに使うファイルの一種です
3Dぬりえのやり方
色の塗り方
<Win10での操作です>
ダウンロードしてもらったファイルを”右クリック”で”ペイント3Dで編集する”を選んでください。

“3D Print”じゃありませんよ
あとはペイント3Dでぬりぬりします。

右上で塗る道具を選び、右の中断で1クリックで塗る範囲の大きさ/薄さを決めます。

右下で色と、材質具合を選べます(←ここが従来のペイントとは違う)
材質の具合によって、色が同じでもペカペカ具合が違うので、試してみましょう!
また、一回塗り始めると、画面下あたりに矢印がでます。

ドラッグするとモデルをグリグリ回せます。酔ったらさらにその下の矢印をクリックすると基本位置まで戻ります。

マウスのスクロールホイールを回すと、Zoom UP/OUTが出来ますので、塗りこんでいきましょう

画像ファイル出力方法
塗り終わったら画像データとして保存しましょう。
「メニュー」の「名前を付けて保存」で「画像」を選んで下さい。

あとはtwitterで私のツイートに返信で画像をupして下さい。
Himenoのお手本



注意事項など
参加資格:Win10を持っている人
参加費:タダ
賞金:なし。でも作品をupしてくれたら、あなたの作品をRTし、このページにあなたへのリンクもつけて作品を展示させてもらいます。
技術レベルについて:3DCG詳しい人による有料ソフトでのガチクオリティでの参加は…禁止しませんが、他の参加者をビビらせない範囲でお願いします。
著作権など:配信する3Dデータは本大会にのみ使用して下さい。
ただ、出来上がった2Dファイルは当ページに掲載させて頂きますが、作られた方がご自身のブログに載せる等、ご利用はご自由にどうぞ。
期間:私の労力の都合上、作品のRTと当ページへの転載は2020,2中までに頂いた作品に限らせて下さい。 しかし、ぬりえ大会自体の終了期日は設けませんので、いつでもご自由に楽しんでみて下さい。
参加作品展示
こちらに展示予定です








